2019年6月28日金曜日

第868回例会(2019年6月25日)


868回 バンコクスリウォンロータリークラブ議事録



日時:2019625日(火)19-20
開催場所:INTERCONTINENTAL HOTEL 4
出席者:
《スリウォンRCメンバー》
北浦会長、小田原前会長、飯田前会長、スモンRTN、鈴木RTN、飯田RTN、立川RTN
佐藤RTN、伊原RTN、ティタパーRTN
《来訪RTN
(東京新宿RC)増田様
《ゲスト》原様、高田様
(パーソネルコンサルタント社)磯村、中村、中田、神田
17
RTN…ロータリアン(クラブ会員のことを指す)

本日の議題
《会長報告 北浦会長より》
    本日卓話をして頂く原様のタイのデジタル全般についてのお話を楽しみにしている。
 新宿RCの増田様とは、不動産業界の大先輩として公私ともにお世話になっている。
 また、新宿RCのメークアップに訪問した際には、来年度事業等一緒に出来るように協
 議したいと思っている。

《幹事報告 立川幹事RTNより》
 72923日 通常例会
                      16日 祝日のため休会
                      30日 会長交代式

 831日 サコンナコン県にて自転車の贈呈式
 ※来週72日にホームページを通じて群馬の高崎RCの方がメークアップに来られる。


《プロジェクト報告 飯田RNより》
 ・自転車委員会は、過去17年間で51,000台の自転車を贈呈してきた。
 ・1年間活動を休止していたが、皆さんや日本にいるメンバーの入江さんの協力を得な
  がら、日タイ関連部署と粘り強い交渉を続けてきたことが稔り、再開の目処が立っ
  た。
 ・再開1回目の贈呈が831日であり、サコンナコン県の灌漑用水ダム建設を通じて
  地域振興を進める、という王室も関わる大きなプロジェクトへの参画となった。
 ・スポンサーが決まっていないプロジェクトのため、資金調達をどうするかが課題とな
  っていたが、本日3350地区の役員が集まって協議をした結果、以下のようになっ
  た。
  →自転車400台のうち200台は王室プロジェクトに贈呈し、贈呈にかかる費用は
   3350地区の地区補助金を充当する。
      残り200台については、サコンナコン県近隣で自転車を欲しているRCを審査し、
   贈呈先を決定する予定。
   参画意識を持ってもらうのと、1年目、2年目と自転車の管理をしっかりしてもら
   うために、地元のRCから自転車1台あたり300バーツを徴収する。
   831日の式典は、スリウォンの活動が評価される場であり、タイ全地区(3330
   地区・3340地区・3350地区・3360地区)が参画するので、スリウォンの多くのメ
   ンバーに参加してほしい。
 ・71日〜来年630日までの間に、日本から約2000台の自転車が来る予定で、そ
  の贈呈先については、これから自転車委員会で検討して年度計画を立てて皆さんに共
  有する予定。
 ・自転車の組み立て・保管場所は今回コンケン県だが、次回以降はバンコクで行いた
  い。バンコク内に候補地はあるので色々と検討したい。
 ・引き続き自転車委員会の支援をお願いしたい。

《ご挨拶 東京新宿RC増田様より》
 ・バンコクに来るのは今回が5、6回目である。
    ・日本で新宿と名前がつくのは東京新宿RCのみ。

        新宿というブランド名を聞きつけ、海外からもメークアップに来られる方々が最近
        いる。
    ・現在新宿RC会員数は75名。
    ・毎週金曜日12:30から新宿で例会を行なっており、例会の出席率は現在85%
    ・今後バンコクに年56回訪れる予定がある。


《ゲストスピーチ 原様より》
 原様のご紹介

   佐藤RNより公演の依頼を受けて、快諾。
   グローバル化を進める企業コンサルを専門とする、Abeam Consulting (Thailand)社の
   代表取締役。デジタル業界に非常に強い会社。在タイ歴4年。

1、Abeam Consulting (Thailand)Ltd.会社紹介
    ・デロイトトーマツの監査法人のコンサルティング部門として1981年に創業した。
    2003年にデロイトトーマツから独立し、Abeam Consultingという名前に変わる。
    ・タイ事務所は2005年に創業し、現在コンサルタント数約320名。
    ・もともとは企業コンサル全般を行なっていたが、ここ最近はデジタルに力を入れてい
 る。


2、デジタルについて
 ・そもそもデジタルとは何か?

    ・インフォメーションテクノロジーとデジタルテクノロジーは異なるものである。
        インフォメーションテクノロジー…テクノロジーで情報を活用すること
  デジタルテクノロジー…ビジネスの定義、価値をテクノロジーで変えてしまうもの

 ・①〜③の流れ全体が流れ全体がデジタルであり、これをデジタルトランスフォーメー
  ションと呼ぶ。
  ①アナログのものをデジタルにする(デジタルのデータを作る)
  ②データ同士が繋がり意味をもつ
  ③意味を持ったデータが新しい価値を生み出し、新しい社会を作り出す    
 ・デジタルの世界になると色々なものが大きく変わる=ファンダメンタルチェンジ
  根本的にビジネスが変わる状況がすでに世界中で起きており、
  全ての企業が変化しないと生き残ってはいけない状況に来ている。

 ・企業のビジネスモデルの大きな変化例
  例1)日系建機製造会社
  【ステージ1】
   会社目線:いい製品をリーズナブルな値段で売る
  【ステージ2】
   顧客目線:センサーを全ての建機に積むことで、今までアナログで記録してい
        たデータがデジタルかつリアルタイムで見られるようになる。
   →データをリアルタイムで常に把握できることで、メンテナンスをどのようなタイ
    ミングで顧客に提供するべきかなどが、わかるようになった。
  【ステージ3】
   建設現場全体のプラットフォームになる
   =現在は建機を売るのではなく、建設現場の効率性をいかに上げるかにシフト
    効率性を上げるには、建設現場で必要なデータを全て繋ぎ、建機だけのデータだ
    けではなく様々な情報を一つのプラットフォームに統合することで、建設現場全
    体の生産性を上げるサポートをしている。


  例2)日系製麺機製造会社
  【以前】
   いい製麺機を作ることに注力:
   いい製麺機を製造し、製造ラインが止まらないようにすることで、美味しい麺を顧
   客に提供していた。
  【現在】
   顧客のニーズにフォーカス:
   製麺機自体にセンサーをつける
   →この製麺機はもうすぐ壊れるかもしれないなどが把握できるようになり、壊れる
    前にこのタイミングでメンテナンスをするといいなどの提案ができ、交換をする
    ことで、稼働率が上がった。
   ・ただ質の高い製麺機を作るだけでは勝てない状況になってきている。
   ・顧客にとって製麺機の質の良し悪しは関係なく、彼らが求めているのはいかに質
    の高い麺を作ることができるかである。

 ・タイのアクティブインターネットユーザー数は5700万人
  (2年前は3800万人だった ので、大きな伸び率であり、人口と同規模)
 ・タイ国内のスマートフォンの所有数は人口の約1.5倍。
 ・タイで1日のうちインターネットに接続している個人の平均時間は9時間。
  仕事自体が全てインターネットに繋がっている状況が起きている。
 ・タイのデジタル化への適応準備は、他の国に比べて進んできているといえる。
 ・タイ政府がスタートアップ企業の支援などを行なっていることも、タイ全体のデジタ
  ル化の推進に繋がっている。
 ・日本はここ5年で一気にデジタル化の流れが到来したが、タイは今年から加速する。

 3、デジタル時代のトレンド
  競合は様々なところからくる
   今まで競合だと思わなかった会社が、ある日突然競合になる状況が生まれている。
   例)Googleの自動運転技術開発
     自動車業界は、Googleが競合相手になるとは思ってもみなかった。
     →古典的な相手を見ているだけだと、勝負を跳び越される可能性がある。

  デジタライゼーションは未来のことではなく現在起きている話
・デジタル化でデータ同士が繋がると、今まで想像しなかったビジネスやサービスが
 生まれる。

  ・我々消費者が実際欲しいものと、何かが生まれてからそれが欲しい、便利と思うも
   のは異なる。
   例)アマゾンのおすすめ機能
     以前は必要だと思われていなかったが、現在では便利だと思う機能

  ・データ同士が昔と比べて繋がるようになり、業界という括りが変わる。
   今まで戦っていた土俵が変わるということが一瞬で起こる。

  ・デジタル化が急速なスピードで進む中で、どう流れに乗るのかが重要。

  ・リーダーシップ、ビジネスを変えるには大きな意思決定をしないといけない。
   例)ヨーロッパのお笑い劇場
    料金体系を、チケット制から笑えば笑ったほどお金を払う制に変更した。
    椅子の前にスマートフォンのような機械を設置し、顧客が笑った瞬間をカメラで    
    撮影し、笑った回数に応じて料金が変化する。
    結果として、料金体系変更前に比べて売り上げが30パーセント上がった。

  ・リスクあるビジネスはトップダウンで行わなければできない。
   →経営のリーダーシップがいかに自社のビジネスを変えていくかに繋がる。

  ・経営トップは常にデジタル化の次の変化を意識する必要がある。

《締めの言葉 北浦会長より》
 会長としての1年と少しの期間、ありがとうございました。
 任期中は奉仕事業に全て参加すると決めており、それが実行できてよかったです。
 また、伊原さんやティタパさんなど若手の方々が積極的に参加してくれてとても頼もし
 かったです。特にコンケン訪問は現地に行く大切さを感じることができた機会でした。
 皆さんのサポートのおかげでなんとか一年乗りきることができました。
 本当に1年間ありがとうございました。

20時閉会点鐘

以上


2019年6月22日土曜日

第867回 例会(2019年6月18日)


867回 バンコクスリウォンロータリークラブ議事録

日時:2019618 日(火)19-20
開催場所:INTERCONTINENTAL HOTEL 4
出席者:
《スリウォンRCメンバー》
北浦会長、小田原前会長、平田RTN、ウィムRTN、栗並RTN、立川RTN
神谷RTN、伊原RTN、ティタパーRTN
《来訪RTN
(東京ノースRC)和田様
《ゲスト》高田様
(パーソネルコンサルタント社)中村、神田、中田、植木、磯村
16
RTN…ロータリアン(クラブ会員のことを指す)

本日の議題
《会長報告、北浦会長より》
インストレーションパーティーの日程を共有します。
  ドンブリRC626日(水)18時よりシーロムのナライホテルにて開催します。
  バンコクRC628日(木)18時よりグランドハイアットエラワンにて開催します。
  パトゥムワンRC71318時より場所は未定です。
是非ご参加いただきたく思っております。

《幹事報告 立川幹事RTNより》
730日の理事会交代式は集合時間が530分ですので、時間厳守でお願いします。
716日は祝日の為、休会となります。
831日にサコンナコンにて自転車の贈呈式を行います。
114日に合同贈呈式になりましたが場所は未定です。

メイクアップ報告ですが、ロータリーの会報「ロータリーの友」を読んだところ、、井村雅代さん(シンクロの母)の特集記事を拝見し、井村さんは日本シンクロチームを9年連続メダルを獲得するなどの実績があり、世界各国からヘッドハンティングされるほどの人ですが、実は井村さんは叱る事で有名でとても上手な叱り方をします。

練習もハードでオリンピックの強化合宿では朝7時から夜10時まで練習を行い、選手達は1日1.5キロ体重が落ちるなど、欧米と比べて練習量は2倍だそうです。

また、井村さんは勝負にとことんこだわり、作曲はプロの音楽家に頼む事や水着は体格に合わして作ったり、選手それぞれの個性を活かして、練習のプログラムを組むなど工夫をして勝ちにこだわっているそうです。
日本人がここまで成長出来たのは井村さんの指導のおかげだそうです。
また井村さんが言うにはオリンピックには魔物はいなく、ノミネートした段階で勝ち負けは決まるそうです。

前回コンケンにて贈呈式に行った時にトイレの改装プロジェクトについて興味があり、
トイレで困っている人達がどのくらいいるのかネットで調べました。
日本でもトイレに行けない子がたくさんいる事が分かり、小学生は大便をする時の抵抗感や、和式なので用がしづらい、3K(汚い、怖い、くさい)などが理由だそうです。
大人の視点を変えて子ども目線で見ると、浄水器よりも子ども達が簡単に喜ぶに違いない、子ども達がもらって嬉しい事にした方がいいと思い、トイレの奉仕活動は単純に嬉しいし気持ちがいいと思います。

《ご挨拶 小田原前会長より》
2
ヶ月前に参加していただいた、福岡のRCの方が本の出版をされており、ポールハリス物語という本を出版しました。20冊買いましたので是非持って帰ってください。
読み物としては10分ほどで終わる簡単な本です。

《近況報告 佐藤RTN
現在アジアを中心にクレペリンテストで人材の能力調査を中国とインドに調査して参りました。
中国人とインド人の行動の特性が違っており、中国人は特性が韓国人や日本人によく似ているスピードも何かを始める時の始め方、休んだ後の行動の仕方が似ていた事がわかりました。

それに対してインド人は行動のスピードが東アジアと違っており、インド人は数字に対して強いと言われていますが、そうでもないそうです。
私は今後中国人の方が確実に伸びると思っております。

インドにある日系製造業のインド人社員200人を検査したところ、反応速度はラオス人と同じだと分かりました。
タイ人と同じやり方で指導すると反応速度が遅く生産性が減少する為、インド人にあったやり方で行わないといけないと思います。

《パーソネルコンサルタントより 中村様》
昨年5月にパーソネルコンサルタントに入社しました。
高校卒業してから海外で働きたいという夢を持ち、英語を使って活躍をしたいと思い、
1年間オーストラリアに留学をし、海外の人達と意見交換をしていく内に海外で働きたいと思いました。
経験値がない中で、揉まれながら頑張っています。
日本に住む友人と比べて海外で働いて色々な経験を得ている事が、自分にとってはいい事だと思っています。

《パーソネルコンサルタントより 磯村様》
来月でタイに来て3年目になり、パーソネルコンサルタント社にて色々な経験させてもらっています。
タイも雨季に入り、今は作曲やDJをして週末を過ごしています。
アウトドアが好きなので、雨季が終わればキャンプをしたいと思っています。

《パーソネルコンサルタントより 植木様》
私はまだパーソネルコンサルタントに勤めて3週間でまだタイについて分からない事ばかりで、色々と勉強させてもらっている最中でございます。

子どもの頃から音楽が好きで、小学校から音楽を触れる機会があり、大学ではずっとアカペラをやっていました。
アカペラでも歌を歌うのではなく、リズムを作るヒューマンビートボックスをやっていました。
タイに来てからは何もしていないので、何か楽器に挑戦しようと思っております。
また、食べることが好きですが、タイの屋台は安くて美味しいですが、食べ過ぎないように気をつけます。
まだまだタイの文化やお国柄が分からない事だらけなので、色々と教えて頂けたらと思っております。

《パーソネルコンサルタントより 中田様》
私は3月に大学を卒業し、ソンクラン明けの4月22日にパーソネルコンサルタントに入社しました。
大学時代はドイツ語を勉強しており、ドイツに留学や、マルタ島に滞在しました。
タイにあまり関わりがなかったのですが、来タイしてから2ヶ月が経ちヨーロッパとタイだと人の性格が全く違う事が分かりました。
パーソネルコンサルタントに入社をして毎日他の企業の方とお会いが出来、知らない事がたくさんあり毎日勉強になる事ばかりで、とても充実しています。
小田原社長は考え方がしっかりとしていて本当に尊敬出来る経営者です。
これからも小田原社長の元で頑張っていきます。

《パーソネルコンサルタントより 神田様》
パーソネルコンサルタントに入社をして3ヶ月が経ちました。
ミャンマーにある弊社の提携会社に勤める予定でした。残念がならVISAの関係で採用が取り消しになってしましたが、小田原社長からお声を頂き今に至ります。
ミャンマーの会社で採用が見送りになり、両親も心配をしていましたので、採用して採用して頂いた小田原社長に感謝しています。
まだ慣れていない事もたくさんありますが、頑張ります。

《スポーチの感想 小田原RTNより》
皆さんの話を聞いて感極まって言葉が出てこないです。
知らない事もたくさんあるので、もっと社員とのコミュニケーションを取らないといけないと思いました。ありがとうございます。
スピーチが上手で驚きました。自分の思っている事を伝えられる事ができるのは、とても素晴らしい事だと思います。まだまだこれから学ぶ事が沢山あると思います。
最終的には会社からお金をもらって生きていくのではなく、自分の力で旗を振って生きていけるような人間になって欲しいと願っております。

《ご挨拶 和田前会長より》
初々しい5人のお話の後、小田原RTNがお話をされましたが
若い内はミスをするものなので、失敗を恐れずに頑張って欲しいです。

ロータリーの話ではトイレの話を伺った際に、とてもいい案だと思いました。
スリウォンRCは自転車の贈呈など他のクラブではしない事などとてもいい奉仕が出来ていると思っております。

《締めの言葉 北浦会長より》
私も以前はリクルートにて勤務をしていました。
元はリクルートにて不動産をしたかったのですが営業に配属され、なかなか興味が湧かなかったのですが、考える力がついたと思います。
経営者になり経営に大事なのは人、物、金だとは思います。中でも一番重要なのは人だと思い、優秀な人材を採用する事に対して、ケチなことはせずに、人材の担当者と直接に飲みに行き、お互いの理解を深めたりしています。

もし私が人材紹介会社の社員に戻ったらトップセールスが大事だと思います。
トップセールスを行う事で、相手が欲しい人材を十分に理解できると思い、売上も上がると思います。
パーソネルコンサルタント社の5人は、これから色々と学べる事が多くなるので、楽しく仕事をして欲しいと思います。

20時閉会点鐘
以上


2019年6月12日水曜日

第866回 例会(2019年6月11日)

866回 バンコクスリウォンロータリークラブ議事録
議事録作成者:中村(パーソネルコンサルタント)

日時:2019611日(火)19-20
場所:INTERCONTINENTAL HOTEL 4
出席者:
《スリウォンRC会員》
北浦現会長、飯田直樹前会長、ウィム前会長、小田原前会長、伊原RTNSAA)、
神谷RTN、栗並RTN、ティタパRTN

《来訪RTN
(東京北RC)和田様

《ゲスト》
高田様
(パーソネルコンサルタント社)磯村、植木、神田、中田、中村
15
RTN…ロータリアン(クラブ会員のことを指す)

本日の議題
1.開会 開会点鐘
2.会長挨拶
3.コンケン県での贈呈式の感想
4.ゲスト挨拶
5.近況報告
6.閉会 閉会点鐘

1.開会 
   19時開会点鐘 北浦現会長
2.会長挨拶 北浦現会長
  ①コンケン県での贈呈式について
   610日(月)、自転車贈呈のためコンケン県にある小学校を訪問。
   贈呈式の前日は現地の方々と食事を通して交流を深めることができ、
   当日は地元小学校の生徒や教師の笑顔を見ることができた。

  スリウォンクラブの参加者は下記参照。
  飯田光孝、飯田直樹、伊原、小田原、神谷、立川(五十音順、敬称略)

  ②プロテインダイエットについて
   現在、プロテインダイエットを始めてから体重3kgの減量。
   このダイエットを通して感じたことは、プロテインだけの食事では味気がなく
   日々の食生活の改善や、食事のありがたみを感じ取れたことである。

3.コンケン県での自転車贈呈式の感想
  ①神谷RTN
   今回で2回目の贈呈式参加となった。
   贈呈式を通して感じたことは、今回贈呈した自転車ではなく
   継続的に浄水器が使用できているかどうか、であった。
   理由としては、贈呈した浄水器の10%がメンテナンスを必要としたり、
   故障していることが多く、定期的な専門修理が必要となる浄水器より、
   素人でも清掃し清潔に保つことのできるトイレ修理の方が効果的なのではないかと思った。
   なぜなら、インドではTOTO20代女性社員が12年の現地調査を実施し、
   トイレの悪い衛生面や、不衛生のせいで生徒がトイレの使用を拒み用を足すことを
   我慢するという悪循環さに気づいたことがあったため。

  ②小田原前会長
   今回の贈呈式を通して感じたことは、いつも変わらず現地の子供達の笑顔を見ること。
   また、自転車贈呈の方が浄水器贈呈よりも多くの子供達各々の笑顔を見ることができると思った。
   他の方々の話にもあったように、専門家のメンテナンスを必要とする浄水器よりも
   トイレ修理をした方が維持のしやすさとしては簡単なのではないかと思った。

  ③飯田直樹前会長
   今回は自転車贈呈のため、コンケン県を訪問したが、
   学校のトイレ修理のプロジェクト化が今回の贈呈式の際に話題に挙がり、
   浄水器の維持に費用がかかることや、素人が修理することは難しいことを考えると
   トイレを修理した方が良いのではないかと思った。
   タイの地方にある学校では、壁が無かったり水が通っていないことがあり、
   衛生的にも、生徒の精神的にもあまり良くないためである。

4.ゲストご挨拶
   高田みずほ様
   過去にタイへの駐在の経験があり、タイ以外ではフランスや香港など
   合計で約40年の海外勤務をしてきた。
   現在は、タイ国内で投資のサービスを行っている。

5.近況報告 ウィム前会長
   20196月末、ノーベル平和賞受賞者のバングラデシュ出身のモハメド・ユヌス氏と提携した
   YYSAYUNUS YOSHIMOTO SOCIAL ACTION)を2018年末に日本で起業、
   バンコクにてユヌス氏と調印式を行った。
   201983日、日本とラオス・メコン県の交流10周年を記念する式典を、
   吉本タイ管轄下の元、タイ・バンコクのセントラルワールドにて開催する。
   参加国はラオス、ミャンマー、カンボジア、ベトナムであり、河野外務大臣も出席する予定。
  
6.閉会
   20時閉会点鐘 北浦現会長

以上

2019年6月8日土曜日

第865回 例会(2019年6月4日)


日時:201964日(火)19-20
開催場所:INTERCONTINENTAL HOTEL 4
出席者:
《スリウォンRCメンバー》
北浦会長、小田原前会長、鈴木前会長、飯田直樹前会長、山田RTN、栗並RTN
神谷RTN、伊原RTN、ティタパーRTN、スモンRTN
《来訪RTN
《ゲストスピーカー》
福岡県バンコク事務所 久保田様
《ゲスト》松田様、真井様、辻様、キティサック様、武藤様、松永様、蒲原様、
     近様、陣内様、岡本貞明様、岡本美奈子様、石上様、栗原様
(パーソネルコンサルタント社)中村、神田、中田、植木、磯村
29
RTN…ロータリアン(クラブ会員のことを指す)
本日の議題
《会長報告、北浦会長より》
先週ティタパーRTN主催のダイエットのミニ講習を開催され、早速教わったプロテインダイエットを始めて1週間が経ち、体重が1kg痩せる効果が見られた。
610日はコンケンにて贈呈式の予定。
《ゲストスピーチ 久保田様より》
20173月から福岡県バンコク事務所に配属されて今年で3年目となった。
バンコクに配属される前は福岡県庁や九州国立博物館などにて勤務をしていた。

バンコク事務所での主な活動は販路拡大をしたい企業様のマッチング支援、ローカル企業などのアポイント支援、現地出張支援を行なっている。

近年、多くの日本の自治体がバンコクにてプロモーション活動に力を入れており、
イベントには直接、県知事がお越しになり、トップセールスなどを行っている。

全国の訪日タイ人数の動向は2013年以降、右肩上がりに対し、福岡県は2015年以降右肩下がりの動向が見られた。
しかし、7月からLCCが週7便から21便に路線を拡大し、それに伴い九州ツアーのプロモーションが豊富になり、比較的安価で参加が出来るようになった。

今後もっと訪日タイ人を増やす為に、タイの有名な歌手が演じる福岡県のPR動画やSNSを利用した福岡県のイベント情報などを毎日更新して、認知度を上げる活動をしている。

《ご挨拶 福岡県人会会長 岡本様より》
本日は参加させていただきありがとうございました。
私はタイでヤクルトを製造販売を行なっており、来年で創業50周年になります。
これだけヤクルトをタイ人が日常で飲まれている事に対しとても光栄です。

また機会がございましたら、是非RCに参加させて頂きます。

《ご挨拶 ASIAN LEADERS CAREER社 蒲原様より》
本日は参加させていただきありがとうございます。
来月、地元の福岡県に帰りますが、早速LCCを利用して帰らせて頂きます。

《閉会の挨拶 北浦会長より》
本日は素晴らしい卓話を聞かせて頂き、ありがとうございます。
私も福岡県は2年程住んでいた時があり、食べ物が美味しくとても良い県だと思っている。

20
時閉会点鐘

以上